あなたは、家においてあるもので、
その姿・形・中身の内容を見ないまま、
保管してあるモノって、ありますか?
姿・形・中身の内容を見ない、という中には、
寝かされていて、目に留まることのないモノも含まれます。
家の中を、ちょっと見回してみてくださいね。
どうでしょうか?
なにかに覆い隠されていたり、
袋に入れられたりしているものは、
みつかりましたか?
彼らの気持ちは、
ほんとうは、目に見えるところに置いてもらって、
いつでも使ってほしい、と思っています。
モノは、話はしませんが、
悲しいという雰囲気を、かもし出すときはあります。
家にあるものを、いつでも使える状態にするには、
すべてのモノを、必ず目に見えるように、収納しておくこと です。
収納するポイントは、
必ず、モノの内容や、状態がわかるように、
収納するということ!
書類を基本とした紙類、
文房具類は、立たせて収納します。
書類は、ブックエンドや本棚を、
文房具類は、円形・もしくは四角(いずれも、たて長)の
えんぴつ立てなどを使って、立てます。
立たせて、収納することで、
素早く、内容を確認することができて、
いるもの・いらないものの、判断がつきやすくなります。
文房具類も、同じです。
同じ色のボールペンが何本あるとか、
シャープペンシルが何本あるとか、
すぐに確認することができれば、
余計に買うこともなくなります。
そして、趣味で、
お裁縫や、お菓子づくりをする人も
いらっしゃるかと思います。
趣味で使うものは、特に、
袋に入れて、保管されていたり、
収納の奥に入れられているものの代表格です。
不思議なもので、人間の視覚は、
見えないものは、見ようとしなくなる生き物です。
だから、あなたが、
お菓子づくりや、裁縫が好きだとしても、
時間がないから、とか、別の言い訳をするようになり、
やらなくなってしまったりするのです
思い当たる方も、いらっしゃるかもしれませんね
とてもステキな趣味なのですから、
道具類は、しっかり使って、生かしてあげて、
素敵な商品を、たくさん作ってあげましょう。
モノは、どんなに小さくても、
家の中に入ったら、あなたの子。
ご主人様である、あなたのそばにいて、
使ってもらいたいのです。
今あるものを、無駄にせず、
使えるものは、使ってあげる!
片付けができていれば、
無駄に、新しく、モノを買う必要はありません!
これこそが、
環境にも、家計にも優しい
ほんとうのモノの考え方なのです。
まずは、家の収納の仕方を見直し、
いるもの・いらないものを判断してみてくださいね
あなたのお部屋の片づけに、
お役に立てたら、うれしいです。
今日も、笑顔いっぱいの、
素敵な一日をお過ごしください
最後まで読んでくださって、
どうもありがとうございました
次回の投稿も、おたのしみに~♪